更新日
近年、リモートワークや働き方改革の流れを受けて注目が高まっている「オンライン秘書」。
「ちょっとした事務作業を任せたい」「採用コストをかけずに人手を増やしたい」など、さまざまなニーズに応える存在として利用する企業や個人事業主が増えています。
しかし、導入を検討する際に最も気になるのが「オンライン秘書の費用」ですよね?
この記事では、オンライン秘書にかかる費用の相場や、価格帯別の違い、コストパフォーマンスの良い選び方までを分かりやすく解説します。
オンライン秘書とは?
オンライン秘書とは、リモートで業務サポートを行う外部人材のこと。 スケジュール管理や資料作成、顧客対応など幅広い業務をオンラインで対応できるため、柔軟な働き方が可能になります。
オンライン秘書の費用相場とは?
オンライン秘書の費用は、主に次の2つの契約形態によって異なります。
1. 時間契約型(月●時間で固定)
- 例:月10時間で3万円(税込)など
- 相場:1時間あたり2,000〜4,000円
- 向いている人:定期的に決まった業務を依頼したい方
2. タスク単位型(業務ごとに課金)
- 例:資料作成1件5,000円、記事作成1本7,000円など
- 向いている人:単発で依頼したいとき、予算が変動する人
具体的な他社様の値段は申し上げられませんが、有名なオンライン秘書サービス10件ほどを比較ところ、おおよそ月10時間の平均は、約36,000円ほどになります。
単価は低いが月10時間は出来ないなど、しっかりサービスを確認、またはお問合せしてお聞きすることをオススメ致します。
オンライン秘書の費用に影響する主な要因
オンライン秘書サービスの料金は、以下の要素によって変動します:
- 対応できる業務の範囲(事務〜マーケティング、経理など)
- 秘書のスキル・経験年数
- 対応スピード(即日対応か、数日以内か)
- 担当の専属有無(チーム制 or 固定担当)
- 稼働時間帯(深夜や土日対応は割高)
これらの条件によって、同じ作業でも費用が異なることがあるため、導入前に見積もりや条件の確認が重要です。
「高い?安い?」オンライン秘書費用の判断ポイント
オンライン秘書の費用を見極める際に大切なのは、単価だけではなく「成果とのバランス」です。
以下はすべて「時間契約型(月●時間で固定)」で利用した場合の具体例です:
- 月○万円(約20時間契約)のオンライン秘書導入で、社員の残業が月20時間削減
→ 実質人件費の削減に直結 - 月○万円(約10時間契約)で、毎週の請求書発行・売上集計・簡単な顧客対応をアウトソース
→ 経理担当者が本業に集中できるように - 月○万円(約24時間契約)で、SNS運用・キャンペーン事務局・顧客対応などを依頼
→ 社内マーケティングチームのリソース確保に成功 - 月○万円(約8時間契約)で、商品登録や画像整理をオンライン秘書に任せる
→ EC担当者の更新作業の負担軽減
このように、“時間あたりの成果”や“削減できた業務量”を可視化することで、オンライン秘書の費用対効果を判断しやすくなります。
「費用を抑えたい」ならチェックしたい3つのポイント
- 月10時間などのミニマム契約があるか?
- 初期費用・管理費などが発生しないか?
- 繁忙期だけのスポット契約に対応しているか?
これらの条件が揃っていれば、費用を抑えつつ柔軟に活用することが可能です。
ちょこっと秘書なら、費用も柔軟&明快!
弊社が提供する「ちょこっと秘書」では、
- 月10時間〜ご利用可能
- 初期費用・解約手数料なし
- スポット利用(1ヶ月〜)にも対応可能
- 経験豊富なスタッフが多数在籍
といった、コストパフォーマンスと柔軟性の両立を実現しています。
「オンライン秘書 費用」で検索される方にも、安心して選んでいただけるプラン設計です。
まとめ:オンライン秘書の費用は“投資”として捉えよう
オンライン秘書は「費用=コスト」ではなく、「費用=投資」として捉えることがポイント。
業務効率化や本業集中の環境づくりを後押しするオンライン秘書は、時間とコストを有効に活用するための強力なパートナーです。
導入を検討中の方は、まずは月10時間などの小さな一歩から始めてみてはいかがでしょうか?
著者 プロフィール

株式会社エヌエフエー
事業部 戦略室 主任
林 正幸
1995年生まれ、入社5年目。それまでは倉庫現場の派遣スタッフとして従事。
ゲームクリエイター、倉庫内派遣スタッフ、そして株式会社エヌエフエーに至る。
音楽が大好きでHIPHOPからオーケストラまで幅広い。最近のオススメは「ずっと真夜中でいいのに」。
興味のある物は飛び付いてとにかく満足するまでやる、調べる、楽しむがモットー。