初めてのオンライン秘書依頼で失敗しない3つのコツ【依頼文テンプレ付き】

更新日

「オンライン秘書を使ってみたいけれど、うまく伝えられるか不安…」
「依頼したのに思った成果が出なかったらどうしよう」

そんな不安を抱える方に向けて、この記事では初めてのオンライン秘書依頼で“失敗しないための3つのコツ”を解説します。
さらに、よく使われる依頼文テンプレートもご紹介。これを読めば、オンライン秘書を使う準備がぐっと楽になります!

失敗しないためのコツ①:ゴールと希望納期を明確に伝える

オンライン秘書は対面ではなく、テキストベースでやり取りすることが多いため、「依頼された仕事のゴールが分からない」となるケースは少なくありません。

NGな例:
  • 「SNSの投稿文を作ってほしい」

→ 投稿の媒体?文字数?内容の方向性?納期?すべて不明。

OKな例:
  • 「Instagram用に1投稿分の原稿を作成してください。テーマは“4月の新生活”。140文字以内、絵文字あり、4/5の午前中までにドラフトをください」
依頼のポイント:
  • いつまでに(納期)
  • どんな形で(形式/分量)
  • どんな意図で(用途/読者)

をセットで伝えると、仕上がりが大きく変わります。

更に、定期配信をご希望であればスプレッドシートに上記を記載し、
稼働時間までに書き込むだけで秘書さんへ直接依頼をせずとも、半自動的に動いて作成してくれます。
過去の依頼も見えるので、適当な投稿か判断することも可能です。

失敗しないためのコツ②:参考情報・素材を事前に共有する

「どこまで説明すれば伝わるのか分からない…」という悩みもよく聞きますが、オンライン秘書には“参考になりそうなもの”をとにかく共有しておくことが成功のカギです。

例:
  • 過去の同様の資料、投稿、文面のデータ
  • 手書きのメモ、話した内容の録音
  • 依頼に至った経緯(どんな背景があるか)

クラウド(Google Drive、Notion など)にまとめて渡すとスムーズです。

失敗しないためのコツ③:依頼の優先度と「確認ポイント」を決める

オンライン秘書は決まった時間内で稼働するケースが多いため、「何から着手して、何を後回しにするか」を明確にしておくと双方にとってストレスが減ります。

また、成果物を確認する際も「どこを見るか」「どこを直してほしいか」を明示できると修正のやりとりが最小限で済みます。

GoolgeのビジネスツールやMicrosoft officeのコメント機能を使うこともオススメします。
特にGoogleのビジネスツールは、GoogleChatやGoogleドライブとも連携しており、コメントが書かれた際にGoogleドライブを経由してGoogleChatに通知されます。

尚、リモートワークを主戦場にしている為、オンライン秘書は上記のような知識に富んでいます。
まずはご相談することをオススメ致します。

すぐに使える!依頼文テンプレート3選

📩 ① 日程調整依頼

【日程調整のお願い】
A社の○○様と来週中に打ち合わせを設定したいです。
候補日は 4/10(水)、4/11(木)、4/12(金) の午後。
Zoomでの開催を希望。私の予定はGoogleカレンダーを参照してください。
決まり次第、日程をカレンダーに反映していただけると助かります。

📩 ② 資料作成依頼

【資料作成のお願い】
営業用の提案資料の整形をお願いします。
前回使用したスライド(「2023年秋版」)を参考に、今回分(4月案件)の資料を更新してください。
元データはGoogleスライドで共有済み、納品は4/6中希望です。

📩 ③ SNS投稿案の作成依頼

【SNS投稿案の作成】
Instagram用に、4月第2週の投稿案を3件分お願いします。
テーマは「春のおすすめアイテム」、画像素材はDriveにあります。
投稿文は140文字以内、#タグ3つまで。4/5午前中までに案をご共有ください。

まとめ|ちょっとの工夫で「ちゃんと伝わる」依頼に

オンライン秘書に依頼するのは難しそうに思えるかもしれませんが、

  • ゴール+納期+用途を伝える
  • 情報を事前に共有する。
  • 優先順位と確認ポイントをセットにする

この3つを意識するだけで、精度の高いアウトプットが返ってきます。
「ちょこっと秘書」では、初めての方でも安心して使えるよう、担当秘書との連携体制も丁寧にサポート。
「どこまで頼めるか不安…」という方は、無料でご相談を承っておりますので、お気軽にお問合せ下さい。

【PR】ちょこっと秘書なら、最初の依頼も安心!

「どこまで任せていいか分からない」「うまく伝わるか不安」——そんな“最初の一歩”を、ちょこっと秘書は丁寧にサポートします。

  • 依頼の仕方に迷ったら、過去の実例をもとに提案・整理!
  • 納期・目的・参考情報の共有もしやすいテンプレートあり!
  • 稼働時間に合わせてタスクを“今すぐできる形”に整えて進行!

この記事で紹介した「スケジュール調整」「資料作成」「SNS投稿案作成」なども、すべてちょこっと秘書で実際に多くご依頼いただいている人気業務です。

特に、“最初の依頼”を成功体験にできるよう、 ・依頼前のヒアリング ・やりとりの見える化 ・納品後のフィードバック反映 まで、一つひとつを丁寧に対応。

まずは月10時間〜、無理なく始められるプランから。「人に任せるって、こういうことかも」と実感できる体験を、ぜひ一度お試しください。

「どこまで頼めるか不安…」という方は、無料でご相談を承っておりますので、お気軽にお問合せ下さい。

詳しくはこちら:https://choco-hisho.nfa-g.com/

著者 プロフィール

株式会社エヌエフエー
事業部 戦略室 主任
林 正幸

1995年生まれ、入社5年目。それまでは倉庫現場の派遣スタッフとして従事。
ゲームクリエイター、倉庫内派遣スタッフ、そして株式会社エヌエフエーに至る。

音楽が大好きでHIPHOPからオーケストラまで幅広い。最近のオススメは「ずっと真夜中でいいのに」。
興味のある物は飛び付いてとにかく満足するまでやる、調べる、楽しむがモットー。