オンライン秘書と社内秘書の違いとは?導入判断に役立つ比較表付き

更新日

秘書業務を誰かに任せたいけれど、「オンライン秘書と社内秘書、どちらが合っているのか分からない」という声は少なくありません。

この記事では、両者の違いを「コスト」「業務範囲」「コミュニケーション」「導入のしやすさ」などの観点から分かりやすく比較。

さらに、導入判断をサポートするチェックリストや、ちょこっと秘書の活用事例もあわせてご紹介します。

オンライン秘書と社内秘書の違い【比較表】

項目オンライン秘書社内秘書
雇用形態外部委託(業務委託・契約)社員(正社員/契約社員など)
コスト感月3万円〜(稼働時間ベース)月20万円〜(人件費+福利厚生含む)
勤務場所リモート(全国・海外からも対応可)オフィス常駐
業務範囲事務、日程調整、資料作成、SNS、経理等上記+現場対応、同席、庶務など対面業務
導入スピード即日〜数日で開始可能採用〜育成までに時間とコストが必要
契約の柔軟性月単位・時間単位で調整可能長期雇用を前提とすることが多い
引継ぎ・管理業務ドキュメント化が前提口頭伝達や非形式的な引継ぎも可能
情報共有の手段チャット・クラウドツール中心対面+社内インフラ

秘書業務を外注することで変わること

  • 社内のリソースを“本業”に集中させられる
  • 採用・育成の時間やコストが不要
  • 小さな業務も安心して手放せる体制に
  • 業務整理・引継ぎを前提とした仕組みが整う

秘書業務を外注することで変わること

オンライン秘書に業務を外注することで、単に「手間が減る」だけでなく、社内全体の働き方に大きな変化が生まれます。

  • 社内のリソースを“本業”に集中させられる
    緊急対応や雑務に追われていた社員が、戦略や企画などの中核業務に専念できるようになります。事業推進のスピードが格段にアップ。
  • 採用・育成の時間やコストが不要
    社内秘書を採用するには、求人→面接→研修と多くの時間とコストがかかりますが、オンライン秘書は即稼働が可能。オンボーディングも短時間で済みます。
  • 小さな業務も安心して手放せる体制に
    「任せるほどでもないけど自分でやるのは非効率…」という業務こそ、外注すべき領域。オンライン秘書はこうした“宙に浮いたタスク”の受け皿になります。
  • 業務整理・引継ぎを前提とした仕組みが整う
    外部パートナーに依頼するために業務内容を明文化することで、結果として社内業務の可視化・再整理が進み、引き継ぎもしやすい体制に。
  • 働き方改革や週休3日制への備えにも有効
    労働時間の削減や柔軟な働き方の実現には、業務の分担と外部化がカギ。オンライン秘書はその第一歩として最適な選択肢です。

まとめ|違いを知って、自社にあったスタイルを選ぼう

「秘書=社内で雇うもの」という時代から、柔軟な外部パートナーとしての「オンライン秘書」へと、選択肢は大きく広がっています。

自社の業務内容や体制、予算、緊急度に合わせて、最適なスタイルを選びましょう。

【PR】ちょこっと秘書は“秘書のプロ”を柔軟に活用できる新しい選択肢

ちょこっと秘書は、月10時間〜のライトプランで、日程調整・資料作成・SNS運用・経理・カスタマーサポートなど、幅広い業務を“ちょっとだけ”外注できるオンライン秘書サービスです。

✔ 採用不要、即スタート可能
✔ 社員を雇うより圧倒的に低コスト
✔ 稼働時間と依頼業務を柔軟に調整可能
✔ 「忙しいけどまだ社員を増やせない」企業に最適

この記事で紹介した比較の中でも、

  • 導入スピード
  • コストパフォーマンス
  • 業務整理の支援 という点で強みを発揮。

「とりあえず頼んでみる」ことができるハードルの低さと、仕組み化された安心感を両立した、現代的な“右腕パートナー”です。

▶ サービス詳細・料金はこちら:https://choco-hisho.nfa-g.com/

著者 プロフィール

株式会社エヌエフエー
事業部 戦略室 主任
林 正幸

1995年生まれ、入社5年目。それまでは倉庫現場の派遣スタッフとして従事。
ゲームクリエイター、倉庫内派遣スタッフ、そして株式会社エヌエフエーに至る。

音楽が大好きでHIPHOPからオーケストラまで幅広い。最近のオススメは「ずっと真夜中でいいのに」。
興味のある物は飛び付いてとにかく満足するまでやる、調べる、楽しむがモットー。